1/14

縄文土器 大黒 ミニ

¥1,500 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

元は食を司どる農業の神様だが、手には打出の小槌、背中には財宝袋を持つことから商売繁盛 財運 出世開運 縁結びの神様でもある。
向かって右に置いて頂ければ幸いです。
手のひらサイズの可愛い大黒様です。

90g 縦4cm 横4.5cm 高さ6cm


縄文陶器は遠赤外線が放出されているため、水分が活性化され、食品の鮮度を保ちます。
魚介・野菜・肉料理、どんな料理でも出来たての美味しさが続くため、毎日使いたくなる器です。

釉薬を使用せず、焼き締めによる製法は、土の温かみをそのまま感じることができます。
原材料は、岐阜県恵那の地より採取される天然由来の素材のみを使用しております。

縄文陶器は一般の陶器の2倍の厚みがあります。
温かい物は温かく、冷たい物は冷たく、新鮮なまま食べられます。

日本一の最高温度、1350℃以上の薪窯で焼いています。
薪窯による焼き締めは、しっかり芯まで焼いてあるため、丈夫で安心のやきものです。
子供からお年寄りまで安心してお使いいただけます。

模様は麻で焼き付けています。
麻には「魔除け」や「神様が宿る」と言われており、「白くて清浄で潔白、清々しさを表し、穢れを祓う」とされてきました。

炎の神様より授けられる美しい文様です。
模様はひとつひとつ異なり、あなただけの一品となっています。


■自分一人では生きることはできない
小川窯では様々な神に畏敬の念を抱き、古来より続く伝統的な工程にこだわり作陶を行っています。

<採掘>  大地の神 金の神 に感謝の祈りを捧げ
<形成>  土の神 水の神 に感謝の祈りを捧げ
<窯焚き> 火の神 風の神 木の神 に感謝の祈りを捧げ
<完成>  天の神 に感謝の祈りを捧げる

小川哲央の作品は自然との対話や徹底した感情移入によって作品ひとつひとつに命が吹き込められます。
あなたの傍にこれらを置くことによって、縄文時代の人々が神と心を通わせたように、神聖な空間を作ることが出来るでしょう。


薪窯で焼いた陶芸作家のお皿は通常1万円~5万円。
ギャラリーや百貨店を通さずネットの直売であることと、作家 小川哲央 が焼き締めを日本の皆様にも知ってほしいという気持ちから、数量限定でこの価格が実現しました。


・サイズ:約27.0×27.0×高さ3.0cm
・重さ:1500g
・産地:岐阜県恵那市 小川窯
・食器洗浄機使用:可
・電子レンジ使用:可

※商品につきまして
こちらの写真の商品は見本でございます。
自然が産み出す焼き締めの特性上、見本写真とは、焼け(景色)がひとつひとつ異なりますので予めご了承ください。
世界にひとつの器、世界にひとつの作品をお楽しみ下さい。

【ギフト・プレゼント対応】
ご希望の方は作家が筆でメッセージを書きます。
備考欄に、30文字以内でお知らせ下さい。(無料)
結婚祝い、母の日や父の日、敬老の日などの贈り物におすすめです。

大切な人の健康を願う贈り物
一度使えば毎日使いたくなる!昔ながらの究極の器

小川窯の器は一般の食器と異なる特徴があります。

縄文土器はご存じですか?
縄文土器と同じ製法、縄文時代に作られてた製法で作っています。

縄文時代は、電気もガスもなく、すべて自然のもので作り上げた食器です。
縄文時代の知恵の詰まった器。

是非、最後までお読みいただけると幸いです。

自分使いはもちろん、大切な方へのギフトがおすすめです。
ご希望の方は、作家直筆メッセージもお付けします。

貧困、差別のない。心豊かな縄文時代

中石器から新石器時代にかけて、日本では縄文時代をむかえていました。

貧富の隔たりがなく、差別もない。

人と大自然とが共存し、神々との対話も行われていたと思われます。
現代からは想像もつかないような心豊かな時代、人々は食べ物を貯蔵したり煮炊きするための器を発明します。

そして、長い時代の流れの中で、植物が花を咲かせるかのようにひとつの装飾が生まれます。それこそが、麻の縄目を利用した「縄文(縄の文様)」であります。
その美しさは決して作為的ではなく、あたかも大自然が形を変えて生存に順応するかのごとく、存在し継承され続けたのです。
この陶器・陶板は、宇宙に通じる造形美と素材の持つ高いエネルギー放出力が最大の特徴です。 是非、手に取ってその感動を味わってください。

縄文食器とは?

山から採ってきた自然なままの粘土を使い、縄文時代から戦前まで脈々と受け継がれてきた日本の土着信仰の考えに基づき 魔を祓うとされる麻模様を器の一部に施し 昔ながらの薪窯で焼きあげて作った器です。

実はこれがなんとも優れモノでありまして、保温力・活性化作用・鮮度まで保ってくれる。

大自然の力を使い、理にかなう窯焼き。縄文人の知恵って本当にすごい。

一般の食器と何が違うのか?

1,天然のものだけ / 土が違う

市販の粘土は使い易く安定させるために、30種類以上の原料を混ぜ合わせ、科学的に作られたものがほとんど。
小川窯の縄文食器は岐阜県恵那市の粘土山から採ってきた 赤粘土をそのまま使用しています。

2,ひとつずつ手造り

粘土からろくろで作る焼き物。ひとつひとつ丁寧に作家が手作りしています。
機械で完璧に作られたものは、どこか味気なく、人の精神を疲れさせます。
焼き締めは手づくりの為、少し重く、炎の力で少し歪んでいますが、器には「ぬくもり」があります。
また、使い込むことにより、味わいが増すのも特徴。安い器を使い捨てにするのではなく、昔のように「ものを大切にする心」を取り戻し、親子で何代も永く使っていただけることが小川窯の器です。

3,鮮度を保つ。微細な気孔に秘密あり

科学的な釉薬をかけずに、粘土そのものを使い、薪の炎で焼き上げていますので、粘土内には微細な気孔が残り、 水がもれない程度の通気性があるため、中に入れた食物や飲物などが腐りづらいという実験結果があります。

やきものの95%以上が表面に釉薬を施したもの。

見た目は華やかで触感もツルツルとなりますが、縄文食器は あえて釉薬をかけていません。
そのため器の表面には自然な 凹凸があり、食物が器はだに密着しないため取り易く、また水分の蒸発力が弱くなるので、食物の乾燥を防ぎ、新鮮な状態を長くキープすることができます。
また、ビールを飲む際にはこの凹凸のおかげで泡が細かくなり 格別な味わいとなります。

4,薪窯で焼くことによる、抜群の保温性が生まれる

電気、ガス、灯油窯で焼くと、器の表面から焼けていきます。
これとは反対に薪窯は器の芯から焼けていきますので、表面の釉薬だけを溶かしているような一般のやきものより強度があり、丁寧に扱うことで親から子へ、何世代にも渡って半永久 的に使うことができます。
また、粘土内部の組織が緻密に焼けていますので、「比熱」が大きく、そのため保温力が高くなり、冷たいものは冷たいままで、温かいものは温かいままで、長く美味しく保ちます。

5,遠赤外線効果

電気のなかった時代、人は水や食料を保存するのに、粘土をただ焼き締めただけの器に入れ、大切に使ってきました。
これは水分を最も活性化させる3~6ミクロンの遠赤外線波長が 粘土から永久的に放出されることを、長年の生活から知って いたからでしょう。
ただし表面に釉薬をかけガラスで覆ってし まうと、この効果は小さくなってしまいます。
小川窯の縄文食器は、大量の遠赤外線を永久的に放出する効果を持っています。

6,炎の神様との共作 / 守り神作

小川窯の縄文食器はワラに包んで焼き上げることで、ワラの跡 が所々赤く器に移ります。
作家思うに、この文様は炎の神様が偶然につけて下さるものであり、まさに1作品づつが世界にひとつだけのもの。
すべての器は自然の影響を受け易い薪窯 で焼いていますので、多少の変形もありますが、これも味わいのひとつとしてご愛用いただけましたならば幸いです。

  • レビュー

    (0)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,500 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品